Topics新着情報
『安心できる安全社会を目指すリスクマネジメント研究会』が9月20日(土)15:15〜18:00に北とぴあ807会議室とZoomオンラインで開催されました。参加者23名(内、会場6名)でした。
(1) 講演1:講演1:「「建設現場のDXに向けた取り組みについて」〜MR(複合現実)の活用と画像認識AIの試行〜」北見 実敏氏(建設、総監)
(2) 講演2:「どこまで安全を求めるか」中村昌允氏(化学)
活動実績表活動実績表:2025年9月26日更新
『活動実績表』
議事録議事録:2025年9月26日更新
『議事録』はネット会員専用のID,PWが必要です
開催案内開催案内
1. 月例会の参加申込方法
(1) 技術士協同組合のネットワーク会員
開催の約1週間前に開催案内を配信します(Zoom接続方法記載)。
会場、あるいは、遠隔からZoomでご参加下さい。出欠の連絡はご不要です。
(2) (1)以外の研究会会員
開催の約1週間前に開催案内を配信します(Zoom接続方法記載)。
会場、あるいは、遠隔からZoomでご参加下さい。出欠の連絡はご不要です。
(3) (1)(2)以外の方―日本技術士会のHPを参照して申し込まれる方―
以下のメールアドレスに、「参加方法(会場、あるいは、Zoomのみ)」、「Zoom表示名」を記載して「参加申込」の旨ご連絡ください。
【参加連絡先】yamamoto@cea.jp
s.yamamoto.pejp@jcom.zaq.ne.jp
2. 月例会の参加方法
(1) 会場参加費
\1,000:会場で徴収(技術士協同組合のネットワーク会員は、会場費を会費を原資にして負担しているため不要)
(2) 会場(北とぴあ)での参加方法
Zoomに接続して画面表示を行うためのPC等をご持参ください。
WiFiが利用可能です。
会場参加者にもZoom接続案内を配信します。
音声は、会場のスピーカホンで集音/出力します。PC等の音声出力はミュートにしてください。
(3) Zoom参加方法:参加申込者にZoom接続案内を配信します。(参加費は無料)
(4) CPD登録用エビデンス
原則として、Zoom接続案内をご利用ください。
参加証が必要な場合は、参加後に参加時間記載の上、上記参加連絡先にメールでご依頼ください。
3. 研究会資料の共有方法