AFL言語の世界
AFL言語は1977年に開発されました。まだパソコンが一般的に利用される前で、CP/MやMS-DOSが一部利用できる環境でした。 この言語を利用して、クロスアセンブラーやFORTRANコンパイラーや会計事務処理ソフトをIBM370/125の上で稼働させました。 その後、1983年に日本語プログラム言語を開発・発表して新聞や雑誌に大きく取り上げられました。
それから30年経過して、何故またAFL言語なのでしょうか。
C言語、JAVA、Ruby、HTMLなど数多くのプログラム言語がありますが、この利用は一部の専門家に限られています。 これは言語仕様や、開発環境の習得など、プログラム言語を使いこなすために高い壁があることが大きな要因となっています。
AFL言語のプログラミングは、WORD,メモ帳などでプログラムを書き、AFLシステムで実行するだけです。 メモ帳のコピーをAFLのプログラム窓(Visual Studio)にコピーし、実行すると結果窓に表記されます。 AFL言語はインタープリタ言語なので、実行時の途中結果は適宜、結果窓に出力して確認することができます。
株取引の具体例で説明します。
証券会社の取引履歴は画面に表示されますが、これをEXCEL表で管理するためには画面より文字コードを取出し、 CSVファイルを生成します。画面フォーマットは証券会社毎に異なり、個別に処理する必要があります。
このプログラムは下記のAFL株式取引応用プログラムに説明していますが、AFL言語で約400行、作成期間は1週間ほどです。
AFL言語の事例(πの計算)
AFL言語関係の参考文献
〒270-1412
千葉県白井市桜台3-8-6
TEL 047-492-6810
Email sugano@cea.jp