本文へスキップ

技術士協同組合は1976年設立の文部科学省認可の事業協同組合であり、 技術士法で定められた職業倫理を遵守する厳正中立な組合員、ネットワーク会員で構成されています

日本技術士会登録グループ 新規開業技術士支援研究

新規開業技術士支援研究会は独立自営コンサルタント後継者の育成を目的としています。
本研究会の大きな目的は独立自営業者の支援・育成であり、毎月第1土曜日の午後に自由参加で開催しています。
ここでは諸先輩やこれから独立開業を希望する方の自己紹介、体験談を基に、質疑応答で独立開業に向けてのノウハウを学んでいます。
1.色々な感覚の人が来るのは歓迎で、疑問には親切に答えます。
2.独立自営の先輩がその経験を語る。多種多様な経験を聞いて、新規開業者には大いに役に立ちます。
3.参加費は技術士協同組合ネットワーク会員は無料、その他の方は1000円です。
  • ●2025年8月3日:日本技術士会登録グループ 新規開業技術士支援研究会活動紹介:を更新しました

     新規開業支援研究会が8月2日に北とぴあ807会議室とZoomオンライン併用で開催されました。参加者はリアル7名、リモート8名でした。 講演者は松隈裕之氏(水産)、根本泉氏(建設)です。
     松隈氏はベトナムへ出張中であり、リモートで参加されました。講演は「日本の水産:養殖・加工技術開発の歴史と海外展開」ということで、サケやウナギの養殖、冷凍すり身やカニカマの開発などの紹介がありました。
     根本氏は建設部門の技術士で独立21年目の経験や事例の紹介がありました。技術士仲間からの業務紹介が重要であり、保険会社の相談業務や事故調査の業務紹介がありました。税金対策では退職金が最も税率が低い所得であり、来春は退職して一度清算するとのことです。

       

 発表者の募集

コンサルティングの仕事の多くは仲間の紹介から来ます。
技術士の仲間に自分を知ってもらうことが、独立開業して間もない方、これから独立自営しようとする方には大事です。
長めの自己紹介や、これまでの経験などをこの研究会で発表してみませんか。
自分を知ってもらうことが、ご自身のビジネス拡大につながります。
発表希望の方は事務局までご連絡ください。

日本技術士会登録 新規開業技術士支援研究会開催予定

日時 内容 場所
9月6日(土)
13時半
日本技術士会登録 新規開業技術士支援研究会
講師:坂口英之氏(原子力)、中村博昭氏(化学)
北トピア807会議室、Web会議併用

10月4日(土)
13時半
日本技術士会登録 新規開業技術士支援研究会
講師:福ア昌宏氏(金属)、伊藤寛氏(機械)
北トピア805会議室、Web会議併用

11月1日(土)
13時半
日本技術士会登録 新規開業技術士支援研究会
講師:講師:飯島 正氏(機械)、飯田雅弘氏(電気電子・上下水道)
北トピア807会議室、Web会議併用

バナースペース

技術士協同組合

〒101ー0062
東京都千代田区神田駿河台2ー1ー19ー308(大治法律事務所内)

TEL 03-3233-2061
FAX 03-3292-7498